What is integration ?

HOMECoffee BreakProfileFDG Part-1FDG Part-2Other StoriesIt's a small world !Theoryアット・ホームページ@nifty


 Es ist Zeit ! Nein ?

<Shot>
Venezia ファイブスターホテルの大ホール ――
「::::::::::::::::::::::
したがって、この情報ポテンシャルは情報伝播に影響をあたえ、従来想定されていた規模の百分の一のミクロスケールのサイバーワールドで情報フローと信頼度に関する可制御性が成り立つというわけです。」
「その結論は、インターネットサービスの中だけに成立するものでしょうか?」
少し間を置いた後、Renaはこの質問者の目を見てこう答えた。
「いいえ、理論的には実世界や自然現象においても可能です。ただし、サイバーワールドの中ではすべてが記録可能ですが、実世界や自然界ではそうはいきません。学会で許容できるような客観的かつ科学的な実証は事実上不可能でしょう。また、意味論など複合要因も多くありますし。」
質問者は小さく何度もうなづいた。
「なるほど。しかし、学会ではなくエンジニアリングとしてみるならば、まあ、たとえば、台風の進路とその影響に関する予測といったものなら実現できるかもしれませんね。」
「おっしゃるとおりです。ただし、おのおのの問題に応じて非常に優れたモデル関数が必要で、それを探し当てるのは至難の業でしょうけど。」
静まり返った会場を見渡し、Renaは話を続けた。
「人間の行動、たとえば『今日はいい天気ですね』という発話をたまたま『いい天気ですね、今日は。』といってしまったとしましょう。その理由は、深く掘り下げれば論理的、生理学的、感情的など多岐に渡って原因があるのかもしれません。でも、人間はよほどのことが無い限り、その理由を自ら考察することはありません。なぜなら、人の一生はそれほど長くはないし、いかに長くても、考察している時間そのものの挙動までも分析対象とすることは完遂できないからです。それはn=2nといっているようなものです。これは録画しても見る暇の無いビデオのようなものですね。すでに鑑賞時間が人間の一生を超えるだけのメディアが簡単に手に入る社会では、個人の視点に基づくフィルタリングが不可欠です。」
ここで、座長がごく自然にコメントを差し挟んだ。
「実際上は分析の重要度から言うと、時間は等質ではないので、観測対象に重みをかけることになりますが、残念ながらその正当性をはかる尺度はありません。だからこそ、このフィルタリングの評価に関する定量的手法を確立できる学問分野が必要になるのでしょうが。いまはありませんね。たとえば、新しいアーティストの曲を発売する以前にその売れ行きを予測することは今でもできますし、マーケッティングによる後操作も可能です。しかし、その曲をいつどういうシチュエーションで聞くかということは、たとえ予測理論ができたとしても、それを学会で受け入れることはまず無理でしょう。売れて使ってもらって初めて実証できるわけですから、市場投入・ユーザ調査という膨大な規模の実験を何度も重ねなければなりません。きっとそれは業界分析のノウハウに相当するものでしょう。そのうち、世の中も学習変化するため、状況の再現性も保証できません。まあ、業界の“カンピュータ”は実績を出すことが目的だから、学会は必要ありませんけどね。」
「すばらしいご指摘、ありがとうございます。」
「はい、ありがとうございました。では、このセッションはこれにて終了です。次のセッションは三十分間の休憩を挟んで3時半に開始されます。それでは、ご発表された方々に今一度感謝の意をこめまして拍手をお送りいただきたいと思います。。。。。。」
:::::::::::
運河は今日も穏やかだった。風もそう強くは無い。真冬とはいえ、よい天気だった。
「インターネットサービスによる検証実験か。いい時代になったものだな。企業家も喜ぶだろうし。」
「もう、お父様の時代とは違うわ。少し過激すぎたのよね、当時としては。」
「Rena、予測だけじゃないだろう。人間は1個の量子の挙動を予測することはできないけど相手が人間ならば別だ。観測のレベルが違うからな。」
「不確定性原理からの安易な類推には見落としがあるってことでしょ。もちろん、制御できるわ。マネーフローも台風の進路も、そして、一個人の挙動さえもね。お金とデータ収集の手間はかかるけど。」
「資金は出すという機関があるんだ。」
「それって、もしかして。。。。」
:::::::::::::::::::::::::::::
</Shot>

<Scene>
 白鳥たちがバランスを失い、あわただしく羽をばたつかせる。いつもなら美しい夕闇がつつむはずのチューリヒ湖岸は、やや静寂が乱されていた。天気は明らかに崩れかけている。
 ここから目的地まで歩くのはややきつい。湖から流れるリマト川右岸を4番の市電で北に向かう。少し、湖岸の風景に落ち着きを感じたころに降りると合同庁舎が対岸に見えた。湖岸から数えて4つ目の橋だ。行きかう学生たちに気づいて振り返ると、教会の時計が7時を廻っていた。
 ショーウィンドウの明かりと教会を目印に右岸のなだらかなスロープを上りきると、道路をはさんでチューリヒ大学がある。階段を上り、小高い大学構内の遊歩道に沿って北に向かうと、左手にチューリヒ市内が一望できる。だが、ゆっくりと眺めているには寒さと時間を覚悟しなければならない。
 どこまでがチューリヒ大学なのかわからないまま、さらに北に向かうと、少し大きな広場に出る。右手に幾本もの石柱に守られた大きな玄関があった。教授らしき人が明かりの向こうから出てくる。このロマネスクとバロックを組み合わせた建物が、20世紀最大の物理学者アインシュタインを輩出した連邦工科大学である。
 時空への統一的思索はここで始まった。。。
</Scene>


 It's the beginning !

<Shot>
チリン、チリン、。。。
その男は来る日も来る日も懸命にその真っ白な自転車をこいでいた。彼が止まっているのを見たものは誰もいない。まるで何かに乗り遅れるかのように…
いや、あるいは誰かに追いかけられていたのだろうか。
「おーい、どうしていつも走っているんだ?」
自転車の青年に呼びかける。何の返答もない。
「おーい、ってば。」
一瞬、彼が振り向いた。
そしてとうとう彼は急ブレーキで減速した。
「なぜって?………………」
そのまま彼は自転車ごと消えてしまった。
::::::::::::::::::::::::::
「よーし、OK。止めてくれ!」
「うーん、なかなかいいじゃないか。」
Kamiyaが大きく頷いて感心した。
「このモーションディテクター、いい感じでしょう?」
Dr.Bambooはちょっと誇らしげだ。
「技術自体は古典的で、すでにいろいろな撮影現場で使われているけど、俺が気に入ったのはさー。このシナリオと実写さながらの映像、そしてカメラアングルの鋭さだ。」
MusicSceneResearch社はいつもよりさらに静かな熱気に溢れていた。
「今のはセリフやナレーションまでも自動生成ですからねー。」
「何―、そいつはすごいなー」
「さっきのは『止まると消える』やつだけど、逆もありますよ。」
「つまり、『走り出すと消える』やつか…。なっかなかアーティスティックだな。」
「ストイックと言ってほしいなー、Kamiyaさーん。」
Bambooはおどけながらも真顔でKamiyaを覗き込んだ。
「よーし! じゃー、次、行こう。Shin-ya君、あれ頼むよー。」
Bambooは右手を高々と上げ、軽く指をならした。あたかもライブショーの幕開けのように。。。
</Shot>


 Silence is approval.

<Shot>
「さて、諸君、始めようか。」
GoldCoast、Five Starリゾートホテルの大ホール―――
ステージの議長席で、ひとりの大柄な男がやや甲高い声で400人の聴衆にアテンションコールをかけた。彼の名はAlfred Hister、その風貌はヒトラーとダ・ビンチを足して二で割ったような髭の男だ。世界のIT機器をつなぐ国際標準は彼のリーダーシップによってもたらされた。いわば、IT産業における世界制覇を成し遂げた男だ。だが、彼もとうに60を超え、近年では引退説も囁かれる。そんな噂も吹き飛ぶかのように会議は白熱し、次世代IT世界標準をめぐり、会場は8時間の長丁場を迎えようとしていた。そして、いよいよ決議を最終確認するフェーズに入った。パテントリストに貢献した企業の名前が連ねられ、プロジェクターに映し出される。聴衆は、海岸に打ち寄せる波のようにノートPCのキーをたたく。人類は2000年を無事に迎えることができたが、21世紀の最初の年には大きく平和が後退した。分散型の世界戦争---、それはIT業界も同じかもしれない。Bambooは言いようのない興奮に包まれていた。きっとこの決議文で数億ドルの利権が簡単に動くのだ。ふと、彼は世界に名を馳せたそうそうたる企業群に混じって見知らぬ名前を発見した。
「あのー、Asagiさん、“Profit”ってどんな会社ですか?」
「え?、Profitを知らないんですか? ちょっと今忙しいので、詳しくは話せませんが、一企業というより財団に近いですよ。まー、またあとで。」
「あ、どうもすみませんでした。」
結局、Bambooはその後日本代表として多忙なAsagiとは話すチャンスがなく、後に、次の会合の懇親会でCountry&Classicl社のYamakawaから話を聞くことになる。
</Shot>


<Shot>
会議はまだ続いていた。もう午前零時を過ぎようとしている。
「おい、おまえら、母国語でおれの悪口を言っても無駄だぞ。何度も言うようだが、俺は12ヶ国語ぺらぺらだからな。」
そのあと、なにやら流暢な中国語で一言二言しゃべりかけた。すると中国のメンバーが集まる一角からどっと笑いが沸き起こり、いきなり拍手喝采状態になった。誰かがまた野次を飛ばした。ときおり、最前列に座るファミリー同然のメンバーと壇上から冗談を言い合うのはHisterのひとつの会議戦略である。しばし、それはヒトラーのような強烈な口調の独壇場に変わることもあるのだが、会場のメンバーはこれもいつものショーであると割り切っていた。単調では長丁場は持たない。緊張と弛緩、抑揚が必要であることは楽曲のスケジューリングと同じだ。
「ふーむ。ようやく今回の議題はすべて終えたようだ。えー、終了時刻は午前1時15分。
歴代第2位の記録だな。」
スクリーンの議決文書の末尾に終了時刻がインプットされた。さすがに開始当初会場にいた400名は今では約半分に減っていた。明朝、いや、すでに今日の早朝に母国に旅立つものも多いだろう。
「まだ、ロイヤリティの問題が未解決だが、次回までにメールで議論しておこう。それから、PART-7とDIVISION-1は次回がヤマ場を迎える。10年前に比べるとこの委員会のカバー範囲は数倍に増えたが、その分、皆さんの努力の結果、今回もかなり大きな成果があった。この地でこのような素晴らしい会議を開催できたことは大変光栄です。では、諸君、上海でまた会おう。」
会場から拍手が沸き起こり、メンバーたちはノートPCを鞄にしまって、次々と会場を出て行った。ロビーではまだ議論を続けているものもいる。コーヒーと茶菓子はすっかり片付けられていた。わずかにペットボトルの水が数本、そして配布されたドキュメントの残りと議論のためのメモ用紙がロビーのテーブルに無造作に残されていた。これから遅すぎるディナーを兼ねて打ち上げに繰り出すグループもいる。日本勢は今回、三々五々に帰ったようだ。いずれにしてもこれで1週間の会合予定はすべて終わった。帰国すれば、ビジネスが待っている。スタッフにもきちんと報告しなければいけない。家族への埋め合わせもしなければ。国際会合の前後の土日は準備と後始末で犠牲になるのが常だ。Bambooは帰国後のことを考えると何だか急に頭が重くなってきた。ガラスの向こうには広大なゴルフ場、そしてその先には昼間見た“金色の海岸”が広がっているはずだった。だが、今は何も見えない漆黒の闇だ。
「しかし。。。Profitって一体何だったんだ?」
そのとき背後から誰かの声がした。
“Your techniques could not be used for our purpose. Although they are a little bit concerned.”
Bambooはあわてて振り返ったがそこには誰もいなかった。

</Shot>


 Predictive Pictures

<Shot>
Bambooは今朝も7時にジョギングに出る。ところどころ工事中の道路を渡り、河川沿いの公園に出る。まだ、作られて間もない、タイルとグリーンで彩られたお台場風の臨海公園には、ガラス越しに景色を一望できるレストランやビアガーデンがぽつぽつと建つ。だが、今の時刻はまだ準備中で人の気配はない。そして対岸にはヨーロッパ風の街並みが広がっている。その前を大きな貨物船が通り過ぎようとしていた。揚子江の支流であるこの黄浦江の対岸は租界(バンド)と呼ばれる。バンドには古い建物に加えて高層ビルが立ち並ぶ。中でもひときわ目を引くのは屋上に巨大な王冠を配するバンドタワーだ。この王冠が夜には金色に光り輝き、天に向かって四方八方に怪しげなビームライトを放つ。今は、シーンに埋め込まれた灰色のただの飾りだ。
昨晩の懇親会のアルコールで少しからだが重く感じたBambooは立ち止まり、息を整えた。肌寒い10月下旬の風も心地よく感じる。対岸を眺めながら、彼は昨晩の懇親会の話を思い出していた――。
Yamakawaはいつもの笑顔で話を始めた。
「いや、私も聞いた話なので確かなことはいえませんよ。一説には人類の有史以前からその源流はあるという人もいます。言うなれば、人類の業ってやつですかね。それが年月を経て具象化されたのが今の形態だそうで。特に近代に入ってからは明らかに事業形態をとって利益を拡大しています。でも、どこに本社があるとか、社員は何名でだれそれが社長だとか言う話は一切ないんです。でもちゃんとこの委員会のパテントリストには名を連ねてたりするんだから。“見えざる組織”といったとこですかね。」
信じられないといった表情で、Bambooは思い出したようにフォークを口に運んだ。500人を楽に収容するこの大ホールは宴たけなわ、周りのテーブルもマルチリンガルで話が弾んでいる。青島ビールを一口飲んでBambooは一歩踏み込んだ。
「いったい、何で商売しているんですか?」
グラスを傾けながら、Yamakawaはさらに話を続ける。
「これも聞いた話ですが、今風に言えば経済予測、俗っぽい言い方すれば占いです。でも宗教じゃないんですよ、これが。ほら、“Back To The Future Part2”(映画)だったかな、あったじゃないですか、未来のスポーツ年刊を入手してスポーツ賭博に百発百中っていう話。なんだか怖いくらいProfitの予測って当たったらしいですよ。株価から売れ筋の商品、事業拡大、買収、知的財産権など。競馬はどうだったか知りませんけど。」
「誰がどういう形で運営してるんでしょう?」
記憶が定かならばしない質問だ。だが、これは人の会話である。かまわず、Yamakawaは少しかわすように答えた。
「別名Prophet(預言者)と呼ぶ人もいるくらいですからねー。でもその中枢となる予測原理はまったく不明です。あるいはノストラダムスのような超能力者だったのかも、冗談ですけど。」
「ノストラダムス、はずれちゃいましたよね。」
「解釈しだいという噂もありますけど。まあ、解説本を書いた人が派手に儲けたことは確かでしょう。」
すっかりかわされた。そこに、鋭い眼光で傍らで聞いていたSightFromTrain社のKaruiが口を挟んだ。
「私の聞いた話では、歴史上の事件も予測していたんだけど、最近、特にバブルがはじけた頃からあたらなくなったので、利益も急激に落ち込んでるとか。それでも向こう100年は何もしないでも安泰だそうですよ。うそかほんとかわかんないような話だけど。」
「それだけ余裕があれば、歴史を影で動かすことも可能ですよね。よくあるじゃないですか、小説とか漫画で。」
「あのー、電子メールでときどきくるでしょう? ある日突然、“計算機でメールアドレスを選び出した結果、あなたのアドレスにくじが大当たりしました。賞金額は100万ドルですが、オランダ国民でない場合は手数料が要りますので何月何日までに1000ドル振り込んでください”とか。これ、有名なインターネット詐欺の手口なんですが、実はごくまれには本当に賞金を払う覚悟の当選通知があるそうで。そして、その主がProfitらしいんですよ。」
「えー、本当ですか? 普通は見分けられませんよね。」
Karuiは付け加えた。
「IT技術はかなり高いようですよ。今回の規格にもかなりパテント入ってますし。」
見えざる組織Profit、謎は深まるばかりだ。
</Shot>


 Science is denial

<Shot>
7月だというのに、雪が切り立った渓谷を白く染めている。やがて、人家がぽつぽつと見えてきた。
それは綿帽子をかぶったおとぎの世界のように見えた。雪ではない、低い雲が山々をうっすらと覆い隠しているのだ。
「まるで、ハリーポッターの映画でも見てるみたいね。。」
まだ早朝の4時だ。ときおり、オレンジ色の家の明かりが郷愁を漂わせる。
「こんな状態でうまく着陸できるのかしら。。」
Renaは不安になってきた。
やがて、飛行機は無事に空港に降り立った。機内で拍手と歓声が沸き起こった。
妖精の街トロンハイム ――
</Shot>

<Shot>
表参道――。
代々木公園で大会があった後、Yuu-yaたちは打ち上げをかねて原宿に繰り出していた。
「ついでだから、カワイー子でも探すか?」
「ついで? おまえ、それが目当てだろ?」
「おーーーーーー?」
Takeshiの目が美少女検出モードになり、追尾制御されている。
「Yuu-ya、何で彼女つれてこなかったんだよ。」
「うるせー、あんな女、ほっときゃいーんだ。」
「おい、あれはーー? すっげーかわいーじゃん。」
「いや、あーゆーのはやめとけ。たぶん、性格は最悪だ。俺は勘でわかる。」
「そーかー?」
未練がましくTakeshiが振り返る。
「性格がわりーと、百の美貌も十まで落ちる。まだフツーの子のほうがましだぜ。だいたい、女ってのはなー。。。。 ん? おい!」
Takeshiはほとんど聞いていない。Yuu-yaは先を歩く他の仲間たちをチェックする。
あたりは徐々に暗くなりかけていた。等間隔で並ぶ大きな木立ちの隙間にはあわただしいヘッドライトとクラクションが行きかう。そして歩道の左手には古びた閑静なアパートや屋敷の明かりが点々と続く。
「あーーーーーーーーーーー?」
「何だ?いちいち騒々しいやつだなー。角のラーメン屋、もう近くだぜ。」
振り返るとTakeshiが呆然と立ち尽くし、来た道を眺めていた。
「おい、Yuu-ya、あ、い、いま、あの、そうだ! フェルメールが歩いてた!」
「落ち着け、フェルメールは17世紀の画家だろ、もう死んでるし、それに男じゃん。興味ねーよ。だいたい、顔知らねーし。」
「えーと、そうじゃなくてあの“振り返ってる女”とそっくりだったんだよー」
「“青いターバンの少女”か。何年か前に“真珠の耳飾りの女”って映画があったよな。どっちだ、絵とそっくりか?それとも映画のほうか?」
「絵だ。」
「それ、俺の好みだ。追いかけよーぜ。でも、まさか、本当にターバンしてたんじゃないだろうな?」
「いや、それが、まんまだった。」
だが、目を凝らしてもそれらしき人影は見あたらない。
「おまえ、幻覚でも見たんじゃねーの? 今日の大会でちょっと疲れたか?」
Takeshiはさらに未練がましく振り返ったままだった。ラーメン屋はもう目前だった。
</Shot>



 リンク集

 アット・ホームページ
ホームページ開設サービスです。
 @nifty
@niftyのトップページです。


HOMECoffee BreakProfileFDG Part-1FDG Part-2Other StoriesIt's a small world !アット・ホームページ@nifty