HOMECoffee BreakProfileFDG Part-1FDG Part-2Other StoriesIt's a small world !アット・ホームページ@nifty


  Hokkaido Dream

<Shot>
「そーれい!」
数十本の色とりどりの紙テープが船着場に飛び交った。そして桟橋では、男たちが、女たちが、太鼓に合わせて力強いリズムで踊り始めた。
dondondokodokodokodokosuchachann, dondondokodokodokodokosuchachann,…….
“かっこいーやつが、かっこいーやつが、ふねーでやあーってきた! ヘイヘイヘイ!
津軽女を振り切って、津軽娘を振り切って、ヘイ
かっこいーやつが、かっこいーやつが、ひこーきでやあーってきた! ヘイヘイヘイ!“
dondondokodokodokodokosuchachann, dondondokodokodokodokosuchachann,…….
送られるほうも夢中で歌っている。やがて、船はゆっくりと桟橋を離れ、島は歌声とともに小さくなった。
dondondokodokodokodokosuchachann,……………………………………….
::::::::::::::::::::
「昨日はあの島を一周したんやなー」
Hurutaがぼそっと言った。Okaと自分は静かにうなずいた。
全長53km、最後は歩くのがつらかった。だから、われわれ京都バイクやつ3人と宿で知り合った東京ヒッチハイクやつの合計4人は自然と小走りになった。1978年の夏だから、もう細かいことはあまり記憶にない。
思えば、京都から舞鶴までバイクで移動し、舞鶴港からフェリーで32時間(*)、途中で船酔いに苦しみながらも微分方程式を解いたり(何で? たぶん宿題)、佐渡島近海で星降る夜を目のあたりにして気を持ちなおしたり。。。そして、北海道に上陸してからも小樽〜留萌〜稚内とずっとバイクで移動してきた。そういうわけで足はあまり使っていない。昨日は間違いなく過激かつ急激な負担を足にもたらしたに違いない。だが、そこは二十歳前後の若者たち、意外と何ともなかった。YHで久々にまともな宿泊ができたせいもあったかもしれない。
昨晩は”あの歌”で超(はまだ当時はそれほどはやっていなかった)盛り上がりだった。Hurutaなどは歌詞のみならず踊りの振り付けまでしっかりメモって帰り、適当にコードをつけてアレンジして、9月の学内コンサートで早速使ったくらいである。(踊りながら、弾きながら、歌った!!.....?? さ〜すが阿波踊りの地元出身、いや、それジャニーズよりすごいぞ。)
(To be continued)

</Shot>

(*) 1978年当時の話。現在は20時間でいけるらしい。http://www.port.maizuru.kyoto.jp/teiki/ferry.htm





 Beach

<Shot>
TBF
</Shot>



 Siesta

<Shot>
TBF 
</Shot>

(*) TBF 
         





 Gravity

<Shot>
はらり、何かが瞼に落ちた。参道の入り口の交差点、行きかう人々の話し声が聞こえてくる。
「電報もろうたときは、わし、ホンマ、泣いたわ。うれしゅうて。」
「うれし泣きでよかったなあ。ほんまよかった。下宿もきまったし。入学式もりっぱやったでー。」
「ま、とーぜんやけどな。はっはっは。」。。。。。
すっかり寝入ってしまっていた。このスーパーの前のベンチ、眼下に大学へと通じる大通りをバイクや車が通り過ぎる。ここから見える参道の両側は桜並木である。少し行けば、右手に銭湯が見える。。。
::::::::
とても気持ちの良い陽光であった。あの、雪に閉ざされた感じが嘘のようでもある。1時間くらいは寝ていたのだろうか。
来年の春はもう、ここにはいないのだろうか。それともまだいるのだろうか。そう思うとうたかたのこののどかさがとても貴重なもののように思えてきた。これまではまるで、永遠に続く春夏秋冬の繰り返しのようにあたりまえのことだと感じていたのだが。
</Shot>




(Originally uploaded on Apr.27, 2012)


  TBF

<Shot>

</Shot>



<Shot>
「てっちゃん、おまん、泣いとるとねー」
Tetsuoは悲しいというよりも悔しかった。こんなにも人の命はもろいものなのか。こんなにも簡単にこの国の将来は変えてしまえるのか。
「わしは、わしは、あの男が中央におるじゃけん、何の未練もなく九州にきたんじゃ。それが、。。。」
「どげんやつぞ、その男は?」
「すごかやつじゃった。わしなんぞ近よることもできなんだ。」
「ほーおまんがそげんことゆうとはのー。東京っちゅうのはすごかのー」
カンテラの明かりがゆらゆらと揺れた。
「おんちゃん。わし、しばらく旅に出る。高知にも帰らんといかんがやき。親父が元気なうちに話もしとかんとのう。」
「箱崎にはでんでよかと?」
「夏休みじゃけん。だいじょうぶじゃ。」
「そーか、じゃー、きーつけてな。」
「ああ、戻ったら、鰹節もってくるけん。」
「おーそりゃよか。土佐の鰹はうまかけんのー」
チリリーン―。再び風鈴が鳴った。中州はあいかわらずの賑わいであった。

</Shot>






  Die Welt als Vorstellung


<Shot>
「君は『意思と表象としての世界』を読んだかい?」
「はい、学生のころ。かなり時間をかけましたけど。」
「原書で?」
「い、いえ、日本語で。」
「で、どうだった? 君の人生を変えたかい?」
「はー、何か少し目線が高くなったような、なんか偉くなったようなー。」
「まあ、若気のいたりというやつだな。で、どこがすごいと思った?」
「いや、実のところはあまりよくわからなかったのです。形式的には理解できたのですが。」
「言葉の論理的つながりは理解したというわけか。僕はそれを第一理解と呼んでいる。問題は次のステップ、きっと実世界へのマッピングが十分にできなかったんだろう。ところで、。。。僕は一度も読んだことはないよ、ショーペンハウエルなど。」
「え?・・・・」
「君は表象の限界に気づいていない。。。」
「・・・」
「それなんじゃないかな。実は。」
「はあ・・・?」
「つまり、observableなところからいかにしてhidden stateあるいはinternal worldを見抜くかということじゃないのかな。だから経験も素養も乏しい段階では理解できないのさ。まれに天賦の直観で神のお告げのように見通す人もいるけどね。最高の状態にある意志いや、思考の世界は稚拙な常識では説明がつかないものさ。だから。。。」
「だから?」
「素養のないものがいくら人の外観を観察しても無駄だということさ。表象を真似しても同じようにはならない。」
「つまり、自分なりの本質に翻訳しなければ無意味ということですね。」
「少し、まだるっこしいが、まあ、そんなところだ。」

</Shot>

(Originally uploaded on May 18, 2009)


  Old Man


<Shot>
Some are always planning, but will never do essential things. Sometimes they are called “wise”. And other people say “nothing” or “gas”. However, it is true that there exist so many real actions which lead the world towards inevitable tragedies in the human history. Then, …, live like a natural wind? Hmmm, it could be. But still the wind has a real power.
"Old man, take a look at my life. I'm a lot like you.....".
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「そんなものが本当に実在するのか?」
「実在するのかどうかではない。意識に知覚されるかどうかなのだ。いや、知覚さえも借り物であるかもしれない。それが自己発生したものであろうと、外部から入力されたものであろうと。。。。通常では知覚しえない世界が存在する。いや、人が知っている世界などほんのわずかなのだ。」
「そんな、。。。、では、俺はいったい何をすればいいんですか?」
少しうろたえた若者に対し、老人はこう答えた。
「一度、一歩下がって考えるのもよかろう。」
「一歩下がって?」
「うまくゆかぬときも決してパニックにならないことだ。若いときは勢いでやるのもよいが、勢いが出せないようならひとまず静観することだ。そうすれば必ず活路が見えてくる。」
「ふーん。。。そんなものかなあ」
「ただし、世の中は意外と単純なものだ。見えるものを判断に直結させる。ごく少数の賢人たちはその背後のプロセスを見据えてきた。『あいつは運がいい』という人たちもいるが、そうなるように自分と周囲をコントロールできるものが運を引き寄せる。もちろん、理屈はわかっていても行動できないものもいる。」
「自分の価値観を優先させるから?」
「そうだ。私は常に才能があるわけではない。だが、しばしば体と精神が調和を見せたときにおのずと筆が運ばれ、意識があらゆるところに及び、私の中の複数のエージェントが語り始める。私はそれを記し、伝えているに過ぎない。そして、時に彼らは予言を与えてくれる。」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
老人は続けた。
「Performanceは軍隊に近い。情報伝播能力は最高レベルだ。しかるに、たとえ意思決定が間違っていても、下部は従うしかないし、疑問さえも抱かない。彼らはどこにでも現れ、連絡を取り合い、目的達成のみを志向し、階級意識に支配されている。すべての価値観がそこに由来する。いわば、武家社会のようなものだ。絶えず声を上げ、罵り、突き上げる。それが人生の目的になっている。ことの真実はどうでもよいのだ。とにかく、気に入らないものを排除する。このような文化がはびこったら世界は一瞬にして火の海になろう。あるいは暗黒の独裁主義帝国である。ただし、幸か不幸か、performanceにも派閥がある。それらは互いに抑制しあうため、結果的にカタストロフィーの一歩手前で止まるようになっている。彼らに花や風情をめでよといっても土台無理である。芸術も文化も宗教も科学も、そしてそれらにまつわる知識や交流もすべて上昇志向の道具なのだ。あるのは人を攻撃することで得られる一時の快感のみである。そしてその快感は不安という空虚から逃れることから発生する。そしてその不安はすべて哲学的貧困に由来する。自分の価値観を確立していないがためにブランド物に走る、すなわち他人が、あるいは権威が認めるものにのみ盲従し、論理を操作するのである。それは生まれながらによるものなのか、それとも幼少の教育によるものなのか。Relligionにもそういう側面はある。だから、。。。」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
“Los, aufstehen! Es ist Ze...”
誰かの呼ぶ声がした。
Tetsuoはふと目を覚ました。しらずしらずのうちに砂浜で寝入っていた。周りには誰もいなかった。
あの老婆も日々の糧を収穫し、うちに帰ってしまったらしい。
Tetsuoは誰もいない砂浜を再び歩き始めた。一歩一歩踏みしめる砂がまたたくまに崩れ落ちる。足跡は残るが、形は定かではない。だが、いずれ時がたてばその軌跡さえもなくなる。残るのは風が残す波模様 ― 風紋だけである。
何千何百という誰かがかつてこのようにこの砂浜をひとりで歩き、思索し、回顧してきたであろう。あるものは空虚な問いかけを空に発してきたかもしれない。そして、やがて夕陽に変わろうとするあの太陽を、目を細めながらしばし見上げてきたであろう。
明日もまた、誰かが同じ思いで砂浜を流離う。世界のどこかで。。。そして何十年たっても。


</Shot>

(Originally uploaded on Oct.17, 2010)


 リンク集

 アット・ホームページ
ホームページ開設サービスです。
 @nifty
@niftyのトップページです。


HOMECoffee BreakProfileFDG Part-1FDG Part-2Other StoriesIt's a small world !アット・ホームページ@nifty