HOMECoffee BreakProfileFDG Part-1FDG Part-2Other StoriesIt's a small world !アット・ホームページ@nifty


  Fairy Tale
<Scene>
  Shin-yaは車を飛ばす。
すでに夏草たちはすっかり無防備な野生をさらけだし、ガードレールをも覆い隠そうとしていた。
もはや、いつ蝉の声が聞こえてきてもおかしくはなかった。
「そうか、もう3年たったのか・・・」
::::::::::::::::::
渋谷、道玄坂のとあるバー――
KamiyaはMSRのマシンを導入した新しい番組の企画をかねて、番組スタッフや大学時代の友人たちと飲んでいた。
「そっもそもー、妖精とは何なのか? えー? 諸君!」
ちょっと酔ったふりのディレクターがADの肩をたたき、講師口調で口火を切る。
「かーらまないでくださいよー」
企画スタッフが答えた。
「トロンハイムがなぜ妖精の街と呼ばれるのか。いろいろ調べてみたんですけどねー。詳しく記した書物は少なくとも日本ではあまり多くないんですよ。」
アシスタント兼キャスターのReiがフォローする。
「北欧のトロールという妖精の記述はいくつかあるんですけどねー。妖精といえばイギリスやアイルランドのほうが圧倒的に多いんですよー。何でトロンハイムにこだわるんですか? Kamiyaさん。」
「うーん、ちょっとMSRの所長にあることを聞いてね。いや、今は言えない。」
Kamiyaは大きく手を振った。
「まーた、もったいぶってーー」
「いや、だめだ、国家機密だ! ってーのは冗談だが、それ以上追求すると言及、いや、減給だぞ。」
「もーー、オヤジギャグやめてよねー。Shinは? 今日はMSR代表でしょう?」
「いや、俺も聞いたことない。ごめん。」
「ま、この番組終わったら、教えてやるよ。ところで、妖怪と妖精は違うんだよな。」
また、新たな問題が提起された。
「たしか、悪魔と妖怪は『げげげの鬼太郎』では戦ってましたよね。あ、妖怪と妖精か。うーん。」
Shin-yaもちょっと酔いがまわってきたようだ。
「じゃー、神と妖精は違うのか?」
「”妖精のような白い肌”という表現は適切なんでしょうかねえ?」
企画がReiを見ながら小声で言った。
「いや、セクハラだぞ、それ。そっちにふるなよ。ちょっとくらいはいいけど。」
「サンタクロース同様、いい大人ならば妖精なんて実在すると答えるものはまずいないでしょうね。でも、サンタクロース同様に、幼い子供たちの前では『いるよ』と答える“いい大人”も多い。だが、いなくてもクリスマスイブがあれば恋人たちは幸せだ。よって恋人はサンタクロースである。。。?? いや、おとうさんがサンタである。。。ゆえにオヤジは妖精。。。。。。。。??」
ADが酔っ払ったまま講釈を始めた。
「では、神や仏はどうなのか? これについては簡単に答えることはできないでしょう。」
:::::::::::ちょっと酔いがさめてきた。
Kamiyaが少し真顔になった。こうなると、この男はちょっと切れる。
「人の仕業とは思えないものあるいは人の仕業にするとまずいもの、それを妖精とか悪魔とか、時には神に仕立てるのさ。
論理で作られる妖精―
論理が未成熟なために生み出される妖精―
歴史を操作させるために生み出された妖精―
そして、実在するのに見えない妖精―
いろいろな可能性があるじゃないか。」
Shin-yaが思い出したように口を挟んだ。
「俺、ケルト人という人種は見えないものが見えたって話を聞いたことがあるよ。」
「えー、何が見えんのー? てゆーか、ケルト人って何?」
理工系才媛のReiが不思議そうに尋ねた。
「いや、”妖精”ってのは結構まじめに学問されててね。イギリスのキャサリン・ブリッグズっていう学者とかは『妖精辞典』っていう有名な本出してるし、日本でも明星大の井村先生が。。。」
そのとき、Kamiyaの携帯が鳴った。
「あ、もしもし、Kamiya」
「あ、先輩、大変なことになりました。例の表参道の......」
彼の顔から血の気が引いた。
「わ、わかった、すぐいく!」
:::::::::::::::
2ヵ月後、彼は局を去った。行方を知るものはいない。

</Scene>





  TBF
<Scene>
  TBF
</Scene>






  Revelation

<Shot>
 とても清々しい朝であった。深い森にも陽光がさし、小鳥の囀りが此処彼処に聞こえる。山の中腹に差しかかったとき、ふと彼は針葉樹林のスクリーンに高階層のブロックダイアグラムを投影した。そして、前方の真っ青な中空の切れ間に連なる数式を書き出した。すべてが解けかかっていた。やがて遥か遠方の山肌からメッセージが湧き上がってきた。それはごく自然にいつもの誰かの囁きとなった。
「。。。。。。そうか!」
完璧に問題が解決された。そう確信した彼は、リュックを背負ったままさらにしっかりとした足取りで軽やかに登り続けた。ほどなく峠を越え、眼下にはレマン湖が広がる。そこに論文の原稿が投影された。
「あとはタイプするだけ。。。BMIのプロジェクトが完成すればこんな手間も要らないんだろうな。でも5年後まで待てない。」
いつもの軽いぼやきを背に残し、彼は足早に山を下りていく。湖の手前に公園が見えた。その敷地内の近代的な建物が彼の目的地であった。

</Shot> (Originally uploaded on May 1, 2013)




  Chimmy

<Shot>
 不慮の事故による表参道プロジェクトの失敗により、Kamiyaが行方をくらましてから1ヶ月が過ぎた。ようやく事態の収拾を終えたプロジェクト室では解散前の最後の後始末をしていた。
「Kamiyaさんて、うわさによると退社したわけではないそうだ。」
「どういうこと?」
「極秘情報によれば、国内にはいられないので、今は特命を帯びて海外を転々としているらしい。」
「そう。ま、あれはまったくの事故だったから、局の内部でもかなり同情票が集まってたようだし。」
「事故発生後の2週間はほとんど寝ないでかけずりまわり。。。いなくなったのはその後急に倒れてからだよね。」
段ボール箱も運び終わり、ADが掃除機をかけようとしたとき、机の下に数枚の紙片が入った封筒が発見された。
「あ、それ、Reiちゃんが九州大学の文学部で入手した妖精調査の報告書の一部らしいです。何でも、研究室の整理に際してほとんど捨てる間際の紙束をもらってきたとか。」
「ふーん、で何?」
「50年ほど前の資料らしいですよ。えーと、筆者は”Tetsuo”とかいう人らしいですが、教授ではないようです。あー、せっかく集めてきたのに、これも廃棄か。」
「ああ、今回の場合お蔵入りではなく完全廃棄だから、資料1枚たりとも残さないそうだ。」
「でも、変だぞ。ホームレスなんていう言葉、50年前に使うやついたっけ?。」
他のスタッフも寄ってきた。
「そーいえば、そーですね、案外だれかのいたずら?」
「あ、それはきっとReiちゃんがまとめたものでしょう。他の茶色いメモ用紙みたいのが原本じゃないですか。」
それは、長い年月を経て茶色に変色した手帳の切れ端であった。
「あれ、なんか、右端に‘Right’って鉛筆で殴り書きされてる。何だろう?」
ADは首をかしげながら、中身を読んでみた。
“Chimmyはどこにでも存在する。とても人間的であり、とても動物的である。他人とか組織を基準とした価値観しか持たない。ただ偉くなり、人を見返すことがすべてである。だから、常に他人の言動が気になる。根本的には幼稚園のお山の大将ごっこの感覚から抜けていないまま、一生を送る。もちろん闘争心にはそうした気質が必要であり、スポーツ選手や優れた偉業を成し遂げる人たちは「負けたくない」という気持ちが原動力になることも多い。問題は使い分けができるかどうかである。日常生活においても、他人の趣味嗜好を批判する。「世界一になれぬならやる価値はない」などと組織のノリで平気でいってしまう。では、その辺のサッカー少年や野球少年はみんなプロをめざしているのか。なれないならサッカーをする意味はないというのか。傍らをゆくジョギングのおじさんは国体やオリンピックを目指す人なのか?趣味で楽器を弾いたり、絵を描いたり、写真を撮って披露してはいけないのか?「賞でも取りゃあ別だが…」精神の貧困が前面に出たのがChimmyである。Chimmyの議論の目的は、1)お前が悪い、2)俺が偉い、3)俺に感謝しろ、の3つを導出することである。酒、タバコ、ゴルフ、贈答が得意技で、EQはゼロに近い。時にはマイナスも。Chimmyは嘘を平気でつく。こずるい。こざかしい。人のアイデアをよくパクり、涼しい顔をして「これは私の持論だが」と口火を切る。一見インテリに見えるやつは特に始末が悪い。誘導すると、簡単に自分の主張が180度転換する。時に大声を上げて人を罵倒する。手段、内容も選ばない。Chimmyはそのような卑劣な言動をすればするほど自ら自分の品位を下げる結果になることに気がつかない。すべてが自分か自分の所属する組織に関連付けてしか理解できない。これは、はっきりいって病気である。他人のことをChimmyと呼び、批判する奴が実は正真正銘のChimmyである。いつも誰かの悪口を言っていないと気が済まない。いつも誰かと群れていないと不安でしょうがない。これは自分に自信がないためであろう。だから罵倒するときは「俺の知り合いにはもっと凄いのがいる」などという。自分を引き合いにすることができない。Chimmyは地位とか学歴とは無関係に存在し、常に連携を取る。連携が強すぎるあまりに、哲学的な進歩は殆ど見られない。Chimmyはよく犬の遠吠えのように誰かを中傷する。相手は誰でもよいのだが、時にたいそうな理屈をつける。使用言語はChimmy語であり、通称”虫けら語”とも呼ばれる。Chimmyは自分の生まれた土地に誇りを持ちすぎるあまり、それを理由に他人を罵倒する。それが誤りであることは5秒で論証できる。生まれた土地そのものは学歴や資格にくらべて特に優位性を持たないことを論証しよう。今仮にNYが世界一の都市であるとすると、日本人のすべてはニューヨーカーのホームレスよりも下ってことになる。これはおかしいではないか。同様に名古屋生まれの医者は東京生まれの詐欺師より格下っていう結論になれば、誤りは明白であろう。こんな簡単な論証もできずに暴言を吐くのがChimmyである。ちなみに、下の名前はMoryoだそうだ。“

</Shot> (Originally uploaded around Aug.26, 2007)




  Melodies



<Shot>
 この街には夕暮れは似合わない。夕闇は知らぬ間にただの闇になる。だが、高貴な空気が漂うその広場では真っ白な噴水が人々のシルエットを映し出していた。そこへ、公園に面した大通りから一台のタクシーが入ってきた。ここは第16代大統領の名を拝した公会堂。男が足早に階段を上る。さきほどまでロビーを賑わせていた人々はもう大半が客席についていた。男はホールの最前列まで降りて行く。そして既に目的を成し遂げたかのように深々と腰掛けた。
「よかった。。。」
やがて照明が消え、静かに幕が上がった。
大理石の女神に命を吹き込んだかのような、白いドレスに身を包んだ女性たちが、目を見開いたままバイオリンを構えている。だが、右手に握られた弓は弦に当てられたままぴくりとも動かない。周囲もみな蝋人形のようだ。
タクトが振られた。とたんに美しい音色がホールを包み、奏者たちはポーズボタンを解除されたビデオのように一斉に動き始めた。そして、ステージには色とりどりの衣装の登場人物が踊り入ってきた。
:::::::::::::
「よくきてくれたわね。」
「Jody、本当に何年ぶりだろう。」
「あの頃は、私も若かったわ。」
「君は今でも僕の憧れの的さ。いや、僕たちの。」
「あ、Sophieはどうしてる?」
「今は、トロンハイムの工科大学で研究生をしている。」
「え?じゃ、一緒じゃないの?」
「うん、でも別に喧嘩したわけじゃない。ときどきは会いに行ってるんだ。ただ・・・」
「そう、やはり、彼女の生まれ持った不思議な能力のせいなのね。でも、チェロ奏者としても超一流だったから少し残念。あ、もう行かなきゃ。これから打ち上げなの。Hans、いつまでこちらにいるの?また連絡するわ。」
「ああ、来週の水曜までこちらにいる。でも、忘れないうちに言っておかなきゃ。」
「なーに?もったいぶって。」
「Sophieから君に伝言があるんだ。」
「え?」
「“来月はなるべくSohoには行かないように”って。」
「なーに、それ、彼女らしくもない。変なのー。」
そのとき、オーケストラの同僚の声がした。
「Jody、もう行くわよー。」
Jodyは振り向いて手を振った。
「うん、すぐ行くから、先に行ってて。」
「いや、真面目な話なんだ。」
「じゃーね。明日、また電話するから。」
Hansは噴水に向かって走り去る彼女を見送った。やがて、シルエットはブロードウェイの闇に消えていった。


</Shot>
  TBF



<Shot>
TBF
</Shot>
  Illusion


<Shot>
 波が引いた。そして、そこには反物質世界のイリュージョンが浮かび上がった。
黒いサーフスーツの男は無言でたたずみ、険しい顔で次に来る波を見つめていた。
この砂浜はジョギングやウォーキングの観光客が多い。だが、この海岸は遊泳禁止だ。
「日本人だ。。。この波でサーフィンやるのか。。。」
男は背も高く、均整の取れた体格の30歳代であったが、その黒髪でわかった。


</Shot>
(Originally uploaded on May 2, 2008)
  More than a feeling



<Shot>
 見上げると、今日もあの日と同じ、天の狩人オリオンが見えた。ベテルギウスとリゲルの間に挟まれた一直線に並ぶ3つ星、それを右上に延長するとその先に昴がある。そして、狩人の頭上にはぎょしゃ座のカペラ、足もとから右に少しいけばおおいぬ座のシリウス、なだたる一等星が今、冬の夜空にはっきりと見えた。
「マルセイユにいたころと同じ。。。あのころ、私はいつも夢を見ていた。」
::::::::::::::
「わずらわしい人の世なんかどうでもいい。ただ、まっすぐにこの透明で静寂な世界を見つめていたい。この暗闇の先には何があるのかしら。きっと人の一生などとるにたらないごみのようなものなのだ。その中で片意地張って生きてなんになるというのだろう。それよりも、生きている間にしか見られない、すばらしい世界を目にしたい。私は世界を探求したい、自然の摂理を解き明かしたい。。。。」
:::::::::::
夜風が彼女の長い髪を揺らせた。。。誰もいない。。。思考する”意識”は周囲には存在しないようだった。。。そして決して若くはないその肩を震わせ、彼女は一筋の涙を流した。だが、それは決して悲しみに暮れるものではなかった。ただ、大いなる天空の摂理がそうさせたのである。

</Shot>
(Originally uploaded on May 2, 2008)
  Carnival



<Shot>
窓から外を見下ろした。森を抜ける道路は大きく左にカーブを描き、あの橋につながっていた。そして対岸には左右対称の寺院がまるで城のようにくっきりと浮かび上がっていた。
「私はこの問題を情報論的に解決できると考えてきました。人間はほんのわずかな物音からも意味を読み取ることができる。記憶と知識が最新の情報によって修正され、十分なモデルが脳内に構築されれば、あとはひとりでに予測推定が可能になると。そして、多くの体験と優れた推論能力を有する人間ほどそれは正確さを増し、必要な情報量も最小ですむ。さらには、ある特定の卓越した情報処理能力のある人間では。。。。、予言すらも可能である。よく言われるように、動物が自然現象の予知を行うメカニズムも基本的には同じ統計的獲得知識に基づく遺伝的特性であり、彼らの持つ特殊な知覚特性と群行動によってそれが実現されるものだと。そう思ってきたのです。ここまではあなたのサイバーワールドの理論と同じです。」
少し間をおいて窓に立つ彼がこちらを振り返った。
「ええ、そのとおりです。」
Renaは沈黙を避けるかのようにそう答えた。
「でも、どうやってもそれだけでは解決できないらしい。」
彼女は無言でうなづいた。先生は話を続けた。
「人には、いや、生物には五感以外の何かが伝達されているらしいことは周知のとおりです。いや、その五感さえもその符号化復号化過程においてさまざまな形態で情報を持つ。たとえ、人間の話し言葉や書き言葉のひとつをとってみても多くの形態がある。“音”と呼ばれる物理的振動をみてみても、クジラ、イルカは人間の発する音声とは文法もデバイスも媒体も異なる。たとえば、クジラは海底の温度と水圧の均衡点に生じるSound Channelを利用して1000km以上の通信を音で行うことができる。それは人間でいう音声会話かもしれないが、われわれの耳にはただの高周波の耳鳴りにしか聞こえない。彼らにはその通信のための耳包骨というデバイスを持ち、水温さえも音で知ることができる。だから、彼らは遠く日本の北海道近海にある暖流と寒流の境目に集まる秋刀魚の群れを感知し、えさを探し当てることができたのです。」
「こうもりが超音波でセンシングすることは知っていましたが、クジラがそんな遠方の通信をするとは。。。」
彼はふたたび窓の外を見やった。ひとり、またひとりと学生たちが、颯爽と森を走り抜けてくる。橋の上にはあいかわらずカラフルなバスが行き来する。カーニバルの前とあって少し交通量が増えたらしい。だが、この小高い丘からは、まるで妖精たちが見下ろす地上界の営みに過ぎぬようにも思えた。
「どうやら、人にも何か独特の通信手段があるらしい。それが電磁波なのか赤外線なのか、あるいはまったく新しい媒体を流れる波なのか。あるいは、波という考えさえも超越しているのか。私は物理が専門ではないのでそれ以上は。。。。。わからんのです。。。」
「最近の量子力学では、量子の振る舞いが通信にも応用されるという話をきいたことがあります。あるいは暗黒物質とかこれまでまるで感知できなかった物体を媒介するものかしら。古くは相対性理論誕生前に、エーテルという媒体がこの宇宙に満ちているという学説もあったようですが。タキオンと呼ばれる超光速粒子は未来から過去に流れるという話もありましたね。」
「でも、そこまで言い出すとただの科学少年の空想に近くなってくる。だいたい、人間がその粒子からどうやって情報を取り出すというのです? 量子通信というのも従来の通信手段との併用を前提とするものでしょう。」
「いえ、ただ、思いつきでいったまでで。こんな話、大学で情報理論を専攻する以前は友達とよく楽しみながら話していたものですから。」
「私もそういう話は大変興味があり、まったく否定するわけではありません。ただ、話を元に戻しますが、ひとついえることは、通常のいわゆる密室であっても彼女はなんらかの外部の知覚手段を持っているとしか考えられない ということです。もちろん、私の研究室では完全な無音室も電波暗室もありませんから微弱の振動や微弱電磁波の類である可能性も残されています。だが、いずれも普通の人間が生身では感知できないものです。それ以上の実験はできません、人道上。あくまでも彼女の自由意志のもとでこれまで続けさせていただいたので。」
「ええ、私もそれ以上は彼女を実験台にすることは姉としても承服できませんし、先生がそんな方ではないことは十分承知しています。逆にこれまで妹を受け入れて多くの面で支えてくださったことに感謝しています。ですから、今後もカウンセリングをかねた研究生の立場でお世話いただければ。」
「ええ、それならば私は一向に。ただ、今は眠り続けていますから。そのことだけはお伝えしなければと。」
「はい、それは父とも相談してまいりました。母とはまだ連絡が取れていないのですが。少しお時間いただけますか。」
「わかりました。ところで、研究室の学生たちと夕方からカーニバルに出かけるのですが、いかがですか。ご予定は。」
「ええ、喜んで。この地方に伝わる妖精の話などもっと知りたいと思っていました。」
「ああ、それならおまかせください。学生にも詳しいのがいますよ。研究テーマにもしてるくらいのが。」
「それは楽しみですこと。」
「では、6時に広場にある塔の前でお待ちしています。」
「わかりました。それでは。」
Renaはもう一度だけSophieの寝顔を眺め、洋館の外に出た。森を抜ける道にはすっかり陽光がさしていた。下界も悪くなさそうだ。

</Shot>
(Originally uploaded on Nov. 6, 2008)
  Contract

<Shot>
 暗闇の中で確かにその誰かは話しかけてきた。寝ていたのか起きていたのかも定かではない。彼女はただ、”彼”の話を聞き、静かに問い返し、時折うなづいただけだった。
「このままでは世界が大変なことに。。。無秩序になってしまう。君はその持って生まれた特殊な能力を世界のために捧げてほしいのだ。」
「私の能力?」
「そうだ」
「私はただ、人一倍予想を立てるのが得意なだけ。。。。」
「まだ、君は自分で自覚していない。確かに今のままではただ大学の研究に貢献する程度だろう。だが、時は迫っている。Rは是が非でも守らなければならないのだ。」
「R?」
「今は確かに少なからず、問題を抱えている。だがRを無くしたとき、人類は間違いなく歯止めがきかなくなる。すでに欧州でも新世代ではRから遠ざかる傾向が出ている。一番良いのは”神”自身が現れて存在を示すことだろう。だが、それはもはや無理なことのようだ。だから、。。。。」
「だから。。。?」
「君にある能力を最大限に開花させることにしたい。そのためにはある”契約”を交わしてもらう必要がある。」
「”契約”? 何の契約? 誰と?」
「この地方に伝わる”妖精”達と。だから、これは古くから”妖精契約”と呼ばれている。」
「妖精契約? 妖精ってやっぱりいるの?」
「君は小さいころからわかっていたはずだ。だが、いつしか君の不思議な能力だけが意識に残った。君にも、君の周囲の人々にも。。。」
そして彼女は自分の生い立ちから今に至るまで、そして、人類がRを巡ってどのような戦いをしてきたかを走馬灯のように見せられた。
「わかった。でも、どうすればいいの?」
「ただ、心を解き放ち、決して悲しみではなく、ごく自然に平和な光景を思い浮かべて涙を流しなさい。そして眠りから覚めれば契約は完了だ。」
「妖精とは会わなくていいの?」
「大丈夫。。。私が。。。妖精だ。。。」
そして彼女は大いなる宇宙に抱かれ、地球上のすべての美しい春夏秋冬、生き物たちのいとなみ、時を超えた静寂に涙を流し、長い長い眠りから目覚めた。
</Shot>
(Originally uploaded on May 2, 2013)




  Fairies


<Shot>
 十年たつと公園も風格ができてくる。夕暮れが星空に変わるそのころには木々の黒い影が生き物を感じさせるようになる。彼らも何度か台風で倒れながら、また、立ち直ってきた。だから、そんなに真っ直ぐではない。時には、炎天下で赤茶けたときもあった。だが、今はこうしてみずみずしい。たまにすれ違うランナーたちも異国の徒であるかのように演出する。池を囲む遊歩道から坂道を登り、芝生のグランドに出る。すっかりシルエットだけになったスケートボーダーたちを一瞬だけ眺め、そのまま橋を渡る。両側には街路樹と散策路に囲まれた水面、そしてコテージのほのかな明かりが眼下に広がる。それはしばしば、いつかマウイのビーチで見た光景と重なる。ゴールはもうすぐだ。橋を渡ると、ドーム状の建物の入り口にフィラデルフィアでロッキーが駆け上ったような階段がある。一気にかけのぼり、大の字になって倒れこむ。丸めていたハンドタオルはもう十分絞れるくらいである。すべて開放されて汗が全身から流れ出る。宇宙と一体になった。ドームの屋根を見下ろす、空から高度数万mを俺は飛んでいる。とても風が心地よい。やがて、ドームの影から1等星が顔を出した。その傍らで、明るいオレンジ色に照らされたテーブルを囲み、楽しそうに手をたたく家族連れたち…。北欧で夕暮れの民家の窓を空から眺める妖精たちは、きっとこんな気分なのだろう。

</Shot>
(Originally uploaded on Sep 21, 2008)

 リンク集

 アット・ホームページ
ホームページ開設サービスです。
 @nifty
@niftyのトップページです。


HOMECoffee BreakProfileFDG Part-1FDG Part-2Other StoriesIt's a small world !アット・ホームページ@nifty