Other stories ...

HOMECoffee BreakProfileFDG Part-1FDG Part-2Other StoriesIt's a small world !Referenceアット・ホームページ@nifty


  Exponential Dream ?

<Scene>
高架の下を右折し、博物館を過ぎると、やがて、観覧車が見えた。最近では、ここに来なければ思い出すことはない。山のようにもらったパンフレットもファイルケースから取り出すことはなくなった。
「そうか。。。もう一年経つのか」
森へと続く高架の彼方から、カラフルなモノレールが静かに近づいてくる。
何だか軽くなったようだ。窓の向こうが見える。
:::::::::::::::::
2005年8月―
夏もいよいよ本番だ。気をつけないと脱水症状で倒れる人が出るぞ、そう思いながらグローバルループを歩いていた。手ぬぐいはもう汗びっしょりだ。行きかう人々も軽く不平を漏らす。団扇で扇ぎながらこのあたりのリピータが立ち話を始めた。
「暑いっすねー。こんな日に2時間とか3時間とか行列作って待ってたら死んじゃいますよねー。今日はおひとり?」
「今日は子供をつれてこなくて正解だったよ。やつらは笹島のポケパークで遊んでる。夕方に待ち合わせしてるんだけどね。ちなみに、一日の最高入場者数って20万人超えたんだよね、たしか。」
「あー、そうそう。7月の日曜にね(*)。そんなのおかまいなしで、うちなんか、どーしてもxx館見たいっつーもんだから。。。。今朝も開場前から行列作って待ってましたよ。」
そういって真っ黒に日焼けした野球帽の子供を見下ろした。
「ま、天気はいいから。。。」
::::::::::::::::::::::
行きかう人たちは大半が日本人だが、何となく期間限定の非日常、海外旅行にきたかのような錯覚を楽しめる。飛行機も特別の準備もいらない。はりつめた警戒感も無用。ディズニーランドとは違う、リアルな国際文化体験を手軽にブラウズし、土産も買える。
少し腹が減ったのでアフリカ共同館のあたりでシシカバブを買い、グローバルループに戻った。ベンチにすわりこみ、コーラを流し込む。スプリンクラーの霧ごしに空を見上げた。ここには不安は無い。恐れも無い。ただ、楽しむことだけだ。もちろん、長時間の行列待ちや長い歩き、逃げ場の無い暑さに耐えるだけの体力と忍耐は要るが。。。
“戦争も貧困も無い、不景気とはいえ。だから、。。。、‘平和’じゃないか。“ “海外旅行もこのダイジェスト版の延長にあってほしいよなー。ま、何も考えないでぼーと楽しむのもいいさ。次はヨーロッパあたりをのぞくか。”
「すみませーーん!。。。」
あわただしくかけ入ってきた会場スタッフがアナウンスを告げた。やがて、赤いグローバルトラムがゆっくりと通り過ぎていく。子供たちが手を振る。女の子たちがはしゃぐ。
「えー? あれいーよねー。」
「わたしものりたいかもー。。。Yuu-ya!, Takeshi! こっちこっち。きてー!」
若いやつらには太陽に負けている暇は無い――
と、そこへ、ど派手なオープニングとともに軽快なアフリカンリズム。。。野外コンサートが始まったらしい。少し暑さもまぎれ、再び、空を見上げた。
“楽しけりゃいーじゃん。。。”
:::::::::::::::::
1986年秋、まだ、USJは大阪には無かった。
「ヨーロッパってな、フツー一般にみんながおもっとるほどえーとこちゃうねん。」
京大時代から世界をわたり歩いてきたSatoshiがいった。
「でも、絵画とか、建築とか、芸術面、科学どれをとっても凄いと思うけどなー」
「いや、日本は日本ですごいんやでー。ただ、最近のやつらはあんまり知らないだけで。武士道とかわびさびとか、もう、そのへんの日本人つかまえて聞くよりも、ガイドブック片手に日本を旅してる欧米人の方がよー知っとるかもな。」
「うーん。まー、逆も言えるかも。俺はまだ、こないだ生まれて初めて海外に行ってきたとこやけど。」
外はまだ明るかった。下界はあいかわらず浪速人の活気であふれている。
自前の酒の肴をつまみながら医学生はいった。
「いろいろ、歴史を勉強しとるとなー、結構えげつないとこや。」
「なるほどなー。でも、俺はディズニーランド感覚でえーと思うけどなー。」
といいながら、まだ一度もディズニーランドに行ってないことに気がついていなかった。
::::::::::

</Shot>




  Blown In the Wind


<Shot>
「Mark、おい、ちょっとこれを見てくれ。」
かすかに開いた重い鉄扉から軍服の研究員が出てきた。
「暑いな、これだけ真空管炊いてりゃサウナだぜ。なんだい?」
「このデータ、何かおかしいと思わないか?」
「なにが?」
「よく見ろよ、こちらはこの研究所の一番西のはずれにある小部屋で取られたものだ。ここから道路を隔てて約300m離れている。」
「ああ、知ってるよ、新しい小電力型のスイッチング回路の実験だろ。これは入力パルスの印加電圧の波形だな。さすがに電圧が低いな。これ、3ヶ月間無停止だったよな。」
そういって巻物のような長い記録用紙を手に取った。
「そして、こっちはこの鉄扉の中で計測したわれわれの電波伝搬実験の計測結果だ。」
「うーん。あれ、こんな時間帯に実験してたっけ。おい、電気の無駄だろ。記録装置止めろよ。」
「いや、環境雑音の計測も重要だと思ってな、ずーとつけっぱなしにしといた。このへんは車両とか工場のノイズだ。問題はここだ。」
そういって、深夜にきっかり1時間おきに記録されたインパルスを指差した。
「まるで時計だな、記録装置のマーカーか?」
「いや、そんなものはない。こちらと見比べてみろ。」
「・・・・? スイッチング回路の印加電圧周期とドンピシャだ。」
「そうだ。どういう意味だと思う?」
「わずか数Vのサージ電圧から発生する微弱電波が300mの鉄筋コンクリートを通り抜けてここまで伝播したとでも?馬鹿な! 途中に大電力装置が山ほどあるんだぜ。」
「だが、これは真実だ。」
「だとしたら、これを確実に復号できるデータ伝送プロトコルにかければ。。。」
「ああ、簡単に。。。。」
二人はしばし、周囲を見渡し、沈黙を守った。というより、動転して言葉が出なかったのだ。
「一応、俺から極秘で所長に報告しておこう。」
ようやく気を取り直したMarkが口を開いた。
そして、何かつぶやきながら再び重い鉄扉が閉ざされた。

</Shot>
<Shot>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「Mark君、君は確かに軍からの派遣研究者だ。私の部下ではない。だがね、私の朋友には軍関係者のトップも大勢いることは忘れてもらっちゃこまるよ。」
Wilemanは黒く分厚い葉巻をケースから取り出し、火をつけた。
「十分承知しています。でも、これは御社が納入した通信デバイスのセキュリティを大きく揺るがすことになりかねません。。。テレタイプの存亡にかかわる危機です。」
つーんと鼻を突く煙が部屋に立ち込めた。だが、窓は完全に閉ざされていたのでMarkは一瞬めまいを起こしそうになった。
「君は一部の研究者が叫ぶ”単なる可能性”でこの戦時下に騒動を起こそうというのかね?」
「はい、でも、これは。。。。」
所長はしばしこめかみを指で押さえ、眉間にしわを寄せて目をつぶった。
蝉の声が聞こえる。。。。。
「よし、わかった。もしそれが本当に危険ならば、実証してみたまえ。」
「実証?」
「Wall街のビルに話をつけてやろう。期間は3日だ。メンバーは追って通達する。」
「はい、わかりました。」
だが、”ありがとうございました”とは笑顔で言えなかった。特に余談もなくその場は終了し、 彼は建物を出た。早く外の空気が吸いたかった。炎天下で街路樹も眩しい。。。
ぼんやりと空を見上げながら遊歩道を歩いた。何ヶ月ぶりだろうこんな時間に外を歩くのは。
突然、芝生を潤すはずのスプリンクラーの水が大きく軌道を逸れた。
「冷たい!」
すっかりびしょ濡れになった。顔と足元をハンカチで拭きながら、Markはある一節を思い出した。
”誰が風を見ただろう?”

</Shot>

(Originally uploaded on July 27, 2008)




  I Had A Dream

<Shot>

天井がぼんやりと見えた。 首が動かない。病院かあるいは医療センターの一室のようであった。
突然、天井が大画面ディスプレイになった。
「お、こんなハイテクが病院についてたのか。」
そして、ニュースが始まった。
“政府は脳波盗聴防止条例を全員一致で可決しました。これは昨年可決した脳波盗聴取締法を受けたスピード条例で、施行は来月1日より早々に行われ、。。。。”
「なんだと、ふざけてんのか、ドラマか何かだろう。」
“この条例の成立にともない、来年度の会計予算では、総額2兆円を投じて全国的な監視体制を整備することになりました。”
「ここはどこなんだ。いつなんだ今は?」
“続いて番組紹介です。60年ほど前に大リーガーで不滅の記録を打ち立てた日本人野球選手たち、。。。その彼らたちの生涯を描いた大河ドラマが、来年1月からスタートします。当時はちょうど地球温暖化による氷河の後退や異常気象といった環境問題、ガソリン価格の急騰など、各方面で世界的激変の兆候が見られ、100年前の1968年と並ぶ大きな変化点でもありました。一方で北京オリンピックなどの華やかなイベントも開催され、景気後退の中で活躍する日本人の明暗をスポーツ選手の視点で捉えようとするものです。。。。”
:::::::::::::::
「目を覚まされたようですね」
声とともに、画面に30歳くらいの男が現れた。
「私は実在しません。このディスプレイの情報管理をつかさどるコンピュータエージェントです。」
といいながら、その立ち居振る舞い、しゃべり方、まばたきの一つ一つまでがまったく実在する人間となんら見分けがつかなかった。
「思い出した。あのとき。。」
「そうです。64年前にあなたはパタヤで薬物を混入されたドリンクを飲んでしまった。そして、パタヤの港で水死体として発見される予定だった。」
「誰が、計画したんだ、そんなこと。俺が何をした?」
「何をした? あなたは十分、法的に裁きをうけるに値する電磁盗聴犯罪を組織的に行っていた。しかもあたかも赤外線透過と電波伝搬の実験のように見せかけて、会社資産を私的に流用した。あなたの部下は発覚直前に気がつき、何とかあなたに連絡を取ろうとしたができなかった。」
「あのときの。。。彼らはどうした。」
「一人は退職し、国外に逃亡しました。もう一人は全責任を負って懲戒免職になり、警察に逮捕されました。しかし、裁判の途中で事故死してしまいました。」
「俺は、悪気があったわけじゃない。世界をいい方向に導きたかっただけだ。そのために。。。」
「あなたが学生時代に共産主義者だったことは知っています。でも、はたしてそれだけでしょうか。被害にあった人たちは金銭よりも精神的嫌がらせのほうが大きかったといっています。いわば、あなたは現代版ラスコリーニコフになりきっていたんじゃないかというのが政府筋の予測です。しかも、あなたは少年時代から異常なまでの盗聴癖があった。」
「調べはついていたというわけか。。。でも俺は死ぬはずだったんだろう?」
「あなたは政府によって生かされたのですよ。そして、この先も永遠に。。。」
「永遠に?」
「あなたが植物状態になったとき、冬眠措置がとられました。残念ながら、体の老化は食い止められず、眠りに入る前のあなたに比べると30歳ほど加齢しています。」
「おい、おれの家族はどうなった。」
「奥様は30年前にお亡くなりになりました。そして息子さんは事故で13年前に。あなたの近しい親族はみなさん他界されました。」
「そうか。。。Annaは、Annaはどうした?」
「タイであなたと一緒にいらした女性ですね。13年前になくなりました。」
「息子と同じ年にか。。」
「息子さんはとても人のものを欲しがる人でした。私にはねぎらいの感情もプログラムされていますから、それ以上は申し上げられません。」
「ただ、息子さんもあなたと同罪に問われたという事実はお伝えせねばなりません。」
「逮捕されたのか?」
「はい、でも証人が二人ともいなくなってしまったので結局は釈放されました。その後は流転の人生だったようですが。。。」
「地球温暖化とか異常気象とかはどうなった? 景気は回復したのか?」
「地球温暖化はまだ完全には食い止められていません。しかし、ガソリン急騰を契機として脱化石燃料の考えが浸透し、20年ほど前には未開発国を除いてほぼガソリン自動車はこの世から消滅しました。CO2の発生量は大きく削減されたのです。また、ノルウェー北部の近海で発生して地球レベルで循環する深層海流を安定化することで急激な温度変化を無くし、プラスマイナス一度以内に抑制したのです。これらの複合要因が正ループとして働き、20年前には景気は見かけ上回復しました。しかし一方で、130年近く前の第二次世界大戦当時に端を発する超微弱信号通信技術が米ソ冷戦時代に実用化され、その後のPCの高性能低価格化と急激なインターネット文化の浸透にあいまって、2000年以降は民間レベルでもサイバーテロが頻発するようになりました。つまり、1980年代にMITのFolk教授が提唱したE-wavesのうちの2つEnvironmentとEconomyはほぼ安定化し、かわって2000年初頭に彼の長女Rena.D.Folkが提唱したEngineeringとElectricの波が引き起こす”情報フローの捩れ”がサイバーワールドにおける新たな“異常気象”となったのです。その対応策として第1期の電磁波盗聴防止法案が可決されました。あなたが冬眠に入った直後のことです。」
「さっき永遠といったな。どういう意味だ。」
「あなたは生かされるのです。このままの状態で。理由はまだ申し上げられません。ただし、私を通じて可能な限りの情報をこのディスプレイで自在にお見せすることができます。私があなたの相談役という訳です。ただし、一日に2時間だけに限られます。もちろん、私はプログラムですから、お望みならばプロファイルを変更してお好みの女性の姿に成り代わることもできます。」
「気持ち悪いな。まあ、あとで考えるとしよう。」
「では、まだお疲れでしょうから。今日はこのあたりで。」
そして、何年もの月日が流れた。
「また、お前か。もういい。俺はもう死にたい。殺してくれ。」
「いえ、そういうわけには参りませんわ。気がめいるようでしたら、バーチャルトリップでもどうかしら。そうねえ、プーケットは飽きたし。。。パタヤはどうかしら?」
「もういい、沢山だ。いますぐ消えろ!」
そして、また、そのような歳月が幾度となく繰り返された。何年も、何十年も、何百年も。。。。


</Shot>
(Originally uploaded on Sept. 7, 2008)




 What are you going to see next ?

 アット・ホームページ
ホームページ開設サービスです。
 @nifty
@niftyのトップページです。


HOMECoffee BreakProfileFDG Part-1FDG Part-2Other StoriesIt's a small world !Referenceアット・ホームページ@nifty